人気ブログランキング | 話題のタグを見る

考古学・歴史学、趣味の色々な雑文


by nara-archaeol

妄想の先に

凄まじく体調が悪い。

一昨日からビルから落ちて、地面に叩きつけられる、或いは鋭利な刃物で首を切られる妄想が
襲い掛かってきて、完全な入眠障害が出た。寝れない。

ここ一週間で午前4時より前に入眠したのはわずか二回。

これではもたない。

一昨日ビールを飲んだら不味くて仕方なく、酒はこの症状ではマイナス因子だが、
飲もうと思わなくなった。

兎も角ここに書きたいことはあっても書き出す、或いは完成させることはかなわないのだ。

このひどい症状が軽減したらまたなんらかの人に読んでいただける情報を含んだ物を書きたい。

# by nara-archaeol | 2020-06-04 01:51 | 逃避行動
1913年3月、太田晶二郎氏は東京府豊多摩郡渋谷町で生まれた。

いわゆる御府内生まれではないので、江戸っ子の内には入らないのだろうが、東京っ子ではあったと言えるだろう。

1932年武蔵高等学校から東京帝国大学国史学科に入り、1936年卒業、史料編纂所に入り、軍務を入れつつ、1954年編纂所助教授、1966年教授昇任、1973年退官、神田神保町の古書店・一誠堂書店の顧問となり、最後も1987年1月一誠堂書店で脳血管障害を発症、駿河台日本大学病院へ救急搬送、入院、2月20日逝去された。

太田氏と氏とし、先生と記さないのは私が一度も太田氏の門下に入った事がないし、視界に入ったのも2、3度に過ぎないためであるが、実に博覧強記というしかない方で、非常に怖かった。

解説・解題は多いが、本格的な論文というのがそれほどない傾向のある学者の一人であったといえよう。氏の面目はその文より精緻な注にあり、論文本体は2ページ程度に対して注が10ページなどというバランスにあったと思う。

京都でこのタイプとしては藤枝晃先生とか平岡武夫氏が近いかと思う。

ただそうした随筆的業績があちこちに散らばっており、全体像が見えない部分があり、吉川弘文館が版元となり、平成に入って完成した全5巻の著作集を振り返って太田氏の業績を再認識するのに小文を記したい。(とりあえず入力を優先し、旧体字になっていないのがあります)

太田晶二郎著作集

第1巻:日本漢籍史を中心とする論考(1991.8.10刊:ISBN4642013112)

そでがき(亀井孝) pp.一-五
例言 pp.六-七
目次 pp.八-十
日本漢籍史の研究 pp.001-004
日本書記編修の參考書の一 pp.005-012
吉備真備の漢籍將來 pp.013-017
吉備大臣入唐繪詞を讀んで pp.018-028
王羲之『孔侍中帖』について pp.029-051
日本の曆に於ける「蜜」標記の上限-石田幹之助先生に獻ぐ pp.052-058
「群書治要」の殘簡 pp.059-069
『唐曆』について pp.070-097
新唐書編者の史料誤讀 特に貞觀令の條數について pp.098-109
河嶽英靈集について pp.110-125
海陽泉帖考 pp.126-151
『天地瑞祥志』略説ー附けたり、所引の唐令佚文ー pp.152-182
白氏詩文の渡來について pp.183-191
「百練抄」か「百錬抄」か pp.192-196
『白氏五妃曲』について pp.197-216
『白氏五妃曲』發見 p.217
勸學院の雀は なぜ蒙求を囀つたか pp.218-235
「四部ノ讀書」考 pp.236-246
「太公家教」 pp.247-259
「靈棋經」 pp.260-274
漢籍の「施行」 pp.275-286
北畠親房卿及び南朝の漢學に關する斷章 pp.287-297
周易に關する迷信 p.298
韻鏡三話 pp.299-312
日本漢籍史札記 pp.313-326
寂法師の法華經の驗記は現存する pp.327-334
符天曆 pp.335-336
月生幾日 pp.337-344
「月生」韓土事例 pp.345-348


第2巻:典籍に関する論考(1991.08.10刊 ISBN:4642013121)

例言 pp.一-二
目次 pp.三-六
『上宮聖德法王帝説』夢ものがたり pp.001-009
肥前國風土記校語 pp.010-019
律逸文 pp.020-022
善珠の筆蹟 pp.023-028
太子傳曆の藤原兼輔撰述説 pp.029-031
『政事要略』補考 pp.032-034
東寺寳菩提院本榮花物語について pp.035-044
新發見の「大鏡」古冩本 pp.045-050
和歌童蒙抄はどなたの爲に作つたか pp.051-056
本朝世紀校勘 pp.057-064
『法曹類林巻第二百廿六』辨 pp.065-069
「桑華書志」所載「古蹟歌書目録」 pp.070-094
「澁柿」の題意 pp.095-096
古辭書捜索願 pp.097-101
まだ現れぬ名語記巻第一 pp.102-108
名語記を國史學者に紹介する pp.109-125
金澤文庫に關する一史料 pp.126-130
金澤文庫「正印第三類第八號印」は古印ではなかろう pp.131-142
寳基本記について pp.143-144
尊經閣文庫の太平記 pp.145-149
『下學集』の編者 pp.150-153
會津塔寺八幡宮長帳に關する疑問 pp.154-166
橘南谿の稿本類についてー北窓瑣談・東遊記ー pp.167-193
東京大學史料編纂所の橘南谿の稿本類 pp.194-195
建仁工匠家傳記について pp.196-200
藤田東湖ノ手書ノ紀記訓讀ニ跋ス pp.201-204
藤田東湖書冩の熊澤伯繼列傳 pp.205-209
刊本の正誤 pp.210-214
德川實紀の活字本 pp.215-222
『德川實紀』の活字本 p.223
大矢透博士の著書稿本刊本及び藏書-傳記的書目ー pp.224-266
重要文化財 嘉禎本 十七條憲法は僞物である pp.267-270
日本帝記を記載した冩經生解について pp.271-273
〔書評〕花山信勝著「聖德太子御製法華義疏の研究」(東洋文庫論叢十八) pp.274-277
〔書評〕倉野憲司著「古事記序文註釋」 pp.278-284
〔書評〕家永三郎博士著「上宮聖德法王帝説の研究 總論篇」 pp.285-295
「出雲國風土記の研究」を讀む pp.296-308
〔書評〕村田正志博士著「註證椿葉記」 pp.309-315
〔書評〕熊原政男著『金澤文庫書誌の研究』(金澤文庫研究紀要) pp.316-319


第3巻:一般問題に関する論考(1992.3.10刊 ISBN:464201313X)

例言 pp.一-二
目次 pp.三-六
「薬師寺東塔檫銘幷序」雜記 pp.001-028
古事記食物考 pp.029-049
上代に於ける日本書紀講究 pp.050-090
ホトトギスと史料 pp.091-106
鑑定難 後柏原天皇・解脱貞慶及び藤原良房の筆蹟について pp.107-126
鐵觀音 pp.127-135
馬琴の筆塚の埋藏品 pp.136-149
馬琴の筆塚の埋藏品 pp.150-151
彌勒面 pp.152-156
太政官印の顆數ー文化財の複製・解説についてー pp.157-160
厳密なる藤原仲麻呂 pp.161-162
智證大師諡號勅書の内印 pp.163-168
一本御書所異解 pp.169-173
「四の數を忌むこと」は平安時代に遡る pp.174-176
北條宗兼の花押と謂ふもの pp.177-178
年號讀方考證稿を讀みて pp.179-181
國語學者も古文書を見よ pp.182-184
異體字ものがたり二條 pp.185-189
「鶉籠」描法 pp.190-192
ブタの初見 pp.193-194
ふぢう pp.195-196
水底考古學 pp.197-198
航空考古學 pp.199-200
German Thoroughness p.201
築城ブーム p.202
天曆之老吏論 pp.203-204
日本古代史の學習 pp.205-217
史料編纂所一百年記念日講演 pp.218-246
閲覧者の希望する書目編纂 pp.247-257
古書釋讀須知ー古文獻を讀むに必要な知識若干ー pp.258-276
昭和七年以來 pp.277-281
歷史と私 pp.282-283
淸野正禮君の思ひ出 pp.284-294
大川の一すぢ pp.295-297
史料編纂所員として加賀藩史料を考へる pp.298-301
加賀藩史料 二題 pp.302-304
辻英子著『日本感靈録の研究』はしがき pp.305-307
此間ノ語ニ梵語 相交ル pp.308-309
『史學雜誌』彙報 pp.310-329
中央大學文學部・同大學院文學研究科における講義と演習の要項 pp.330-336


第4巻:解説・解題等(一)(1992.8.10刊 ISBN:4642013148)

例言 pp.一-二
目次 pp.三-五
山田忠雄氏藏 法相先德行傳 殘闕 一軸 解題 pp.001-020
東京大學圖書館藏 法華經集驗記 解題 pp.021-044
前田育德會尊經閣文庫藏 小野道風書 白樂天 常樂里閑居詩 解題 pp.045-062
〔日本國見在書目録 解題〕 pp.063-067
小濱酒井家舊藏「たむの岑の少將」物語 解説 pp.068-093
前田育德會尊經閣文庫藏 源氏物語(青表紙本)解題 pp.094-143
東松了枩氏藏 大鏡 第二巻 解説 pp.144-149
尊經閣 三巻本 色葉字類抄 解説 pp.150-189
色葉字類抄 新印の辭 pp.190-191
閑居友 雜録 pp.192-226
前田家と天神信仰 〔解説及び釈文〕 pp.227-259
尊經閣藏 重要文化財 巻子本 吾妻鏡 解題 pp.260-276
尊經閣藏 重要文化財 巻子本 吾妻鏡紙背 山密往來 解題 pp.277-321
〔『高乘勲所藏 永和本太平記(零本)永和本秋夜長物語 解説・鉛印』〕例言 pp.322-325
古田織部消息 解説 pp.326-333
尊經閣文庫所藏 "Jesuit Missions in Japan, Original Letters and Reports, 1663-1688" について pp.334-358
前田育徳会・尊経閣文庫 pp.359-370
前田育徳会 尊経閣文庫 あれこれ pp.371-376
尊經閣文庫 問答 pp.377-386
前田育德會・尊經閣文庫 pp.3 pp.389-405
〔『古筆凌寒帖』解説 執筆項目〕 pp.406-408
〔『加賀百万石 前田家明宝展〔図録〕』「出品解説」執筆項目〕 pp.409-430
〔相模藤澤『森文書』天正六年二月十九日狀所捺朱印(印文「顛趾利出否」)解説〕 pp.431-432
東京大學史料編纂所舊廰舎 pp.433-435
〔『国語学辞典』執筆項目〕 pp.436-447
〔『國史大辭典』執筆項目〕 pp.448-453
〔『大百科事典』執筆項目〕 p.454
国際大学協会第四回総会記念特別展示目録 pp.455-469


第5巻:解説・解題等(二)(1993.1.10刊 ISBN:4642013156)

例言 pp.一-二
目次 pp.三-四
前田育德會所藏 釋日本紀 解説 附引書索引 pp.001-093
釋日本紀影印にあたつて pp.094-097
前田育德會尊經閣文庫所藏 武家手鑑 解題・釋文 pp.098-389
武家手鑑 目録〔及びことわり〕 pp.390-396
『武家手鑑』紹介 pp.397-399
古文書のよみ方ー異體字一隅ー pp.400-435
年譜および著作目録 pp.437-467
「あとがき」に代えて(寒川照雄)pp.469-474
弔辞(百瀬今朝雄) pp.477-479
弔詞(亀井孝) pp.480-483


# by nara-archaeol | 2020-05-22 02:06 | 考古学関係(日本史含む)

体調悪~

先月書こうとしてた、三重弁の記事まだかけない。

アウトラインは考えついてるのだが、書きだせないでいる。

何か追い込まれた気分で、このブログでもいくつかの補訂や続きを書く必要があるのも放置だ。

今月末締めの論文も書く必要があるのだが、これも構成は考えついてるのに書き始められない。

ともかくひどい不眠症なのである。

午前4時過ぎにようやく寝落ち、結果覚醒が午後になる始末。

リズムを取り戻したいのだが。

ここを見に来て驚いたのは、自分書いてるのに、書いた記憶がない記事があった事で二重人格みたいだ。

へえ、こんな事書いてたんだと非売品の本の紹介を多量やってるのにある種驚いた。

ともかく今日こそは一日延ばしにしてる三つの事をやって、原稿へ集中したいものだ。

ともかく寝る努力しよう。

それにつけても髙橋留美子のMao、結構面白くなってきた。今4巻。

Relife完結、これもきれいに終わった。

ようやくおじさんとマシュマロを揃えられた。

ともかくボチボチやる。

# by nara-archaeol | 2020-05-21 03:14 | 逃避行動
題のみ決まった。ここからは頭痛ひどいので明日書き込む予定。
ブラウザがクラッシュして、復元に手間取ったので更新は後で。
体調悪いんで最低のことしかできない。回復次第書く。

# by nara-archaeol | 2020-04-16 20:58 | 考古学関係(日本史含む)
コロナ騒動の真っ最中、3月末を以て京都大学人文科学研究所を武田時昌氏が退職された。

退職記念講演会も休止されての退職。

で、少し武田氏の科学史研究室の報告書について紹介して、そのお仕事を振り返ろう。
尚以下の報告等は基本的に当用漢字を使用しており、芸を藝のような漢字の使用法は行っていない。
兩、實は使用されてる分のみ使用している。
また特殊なアルファベットは普通の表記とした。表示できない可能性を考慮したためである。

1)術数学の射程-東アジア世界の「知」の伝統(2014.03.10、武田時昌編 京都大学人文科学研究所研究報告)

これは、2012年6月21~23日、ソウル大学校で行われた「東アジアの科学と宗教」国際ワークショップのProceedingsである。

目次:
武田時昌;まえがき pp.i-iv

第一部 術数学の学問的輪郭とその問題圏
武田時昌;東アジア科学史研究の新展開-術数学研究プロジェクト pp.003-014
清水浩子;陰陽五行説の構造的把握 pp.015-029
安大玉;蔡元定と西学-「性理精義」における風水と蔡元定に対する評価をめぐって pp.030-037
金永植;『周易』占に対する丁若鏞の見解 pp.038-052

第二部 宇宙論、自然観の新展開
小澤賢二;古代中国における上帝信仰と千畝の戦いー言葉を発さない中国の神についての言語分析と古天文学から見た歴史背景 pp.055-066
鄭宰相;「太一」の宇宙論と政治哲学 pp.067-077
名和敏光;馬王堆漢墓帛書≪陰陽五行≫乙篇の構造と思想 pp.078-091
李文揆;南北朝時代の天文記録-正史天文関連「志」の日・月食記録を中心に pp.092-109

第三部 近世科学文化の形成と拡充
加藤千恵;道教における養胎の技法 pp.113-117
髙井たかね;明清居住空間考-八仙卓と庁堂を中心に pp.118-142
古藤友子;東アジア食文化の新考察-17世紀日本の食物本草書からみる pp.143-155
李文揆;19世紀初の朱子学的潮汐説の再構成-柳徽文(1773~1832)の『滄浪答問』を中心に pp.156-174
多田伊織;近世医書の流通とその行方-小島宝素堂関連資料をめぐって pp.175-181

第四部 伝統科学から見た西学受容の諸相
金文鎔;朝鮮後期における西洋数学の影響と数理観念の変化 pp.185-201
文重亮;創造的逸脱の想像-19世紀初における李圭景の天と地に関する思惟 pp.202-220
薩日娜;清末明治期におけるユークリッド幾何学の伝播 pp.221-230


2)天と地の科学-東と西の出会い:East-West Encounter in the Science of Heaven and Earth(2019.02.25、武田時昌、麥文彪編 京都大学人文科学研究所)

第一部と第二部の辻本論文は、2017年10月25-28日の「天と地の科学ー東と西の出会い」国際シンポジウムのProceedings、第二部(辻本除く)は京大人文研「東アジアの自然学と宗教文化」班の研究成果報告書である。

目次:
武田時昌;序文 pp.v-viii
麥文彪;序文[英語] pp.ix-xii

第一部 (第一部は英文)
Mitstuma, Yasuyuki ; The Unusual Babylonian Astronomical Diary -99C in Light of Late Babylonian and Syriac Astronomical and (Anti-) Astrological Text -[三津間康幸;特異なバビロン天文日誌-99C:後期バビロニア語およびシリア語の天文学・占星術(批判)テクストとの比較から] pp.003-013
Bill M. Mak ; Greco-Babylonian Astral Science in Asia : Patterns of Dissemination and Transformation [麥文彪;アジアにおけるギリシャ・バビロニア天文学について-流布と変容-] pp.014-034
Hirose, Sho ; Analyzing the Sine Computations in an Anonymous Commentary on Paramesvara's Goladupika2 [廣瀬匠;パラメーシュヴァラの『ゴーラディーピカアー2』への匿名の註釈における半弦の計算について] pp.035-049
Venketeswara R. Pai ; Mandalavakyas : An Intermediate Numerical Table Used in the Computation of Planetary Longitudes [Pai, Venketeswara R.;マンダラヴァーキャ:惑星の経度の計算に使用される中間数値表について] pp.050-062
Noemie Verdon ; Indian Calendar and Festivals through al-Biruni's Eyes [Verdon, Noemie;アル・ビールーニの作品におけるインドの暦法と宗教儀礼] pp.063-081
Hashimoto, Keizo ; The Encounter and Crossover of Astronomical Knowledge from East and West in Late Ming China [橋本敬造;『崇禎暦書』の宇宙と星座] pp.082-097
Chu, Pingyi ; Western Learning, Examinations, and Neo-Confucianism : A Study of Astronomy in Ying Huiquan's Xingli dazhong [祝平一;西学・科挙と新儒教:應撝謙の『性理大中』における天文学について] pp.098-112
Zhu, Haohao & Chu, Longfei ; Integrating Human with Heaven through Numbers : Xue Fengzuo's Confucian Scientific System [朱浩浩・褚龍飛;「以數合天」:薛鳳祚の儒術科学を論じる] pp.113-131
Lim, Jongtae ; "Heaven vs. Empire" : Astronomical Reform of the Choson Dynasty in the Mid-Seventeenth Century [林宗台;天と国:17世紀中頃の朝鮮王朝における改暦] pp.132-143
Vera Dorofeeva-Lichtmann ; 'Inversed Cosmographs' in Late East Asian Cartography and the Atlas Production Trend [Dorofeeva-Lichtmann, Vera;『天下図』と『式盤』:近世東アジアにおける地図とその生産の動向] pp.144-174
Christpher Cullen ; The Two Worlds of the Genova Sphere : Heaven and Earth in a 17th Century Japanese Model of the Cosmos [Cullen, Christpher;ジュネーブ天儀の二つの世界:17世紀日本の宇宙モデルにおける天と地] pp.175-206
Ito, Kazuyuki ; Seismology in Meiji Japan : Emergence of Historical Earthquake Studies [伊藤和行;明治期日本における地震学] pp.207-222

第二部  (第二部は日本語)
武田時昌;先秦の惑星感 - 五星運動論形成前史 pp.225-247
白雲飛;『春秋左氏伝』における魂魄二元的な見方の萌芽 pp.248-262
小倉聖;帛書『刑徳』乙篇の刑徳小遊 pp.263-277
橋本敬造;『淮南子』天文訓 - その暦法と紀年法 pp.278-299
髙橋あやの;『霊台秘苑』のテキストについて pp.300-315
矢野道雄;インド占星術と『宿曜経』 pp.316-333
林隆夫;宿曜経写本覚書 - 真福寺写本と古一切経写本 pp.334-348
豊田裕章;後鳥羽上皇の水無瀬離宮(水無瀬殿)の構造とその選地設計思想について pp.349-395
平岡隆二;アリストテレスを運気論で読み解く - 『南蛮運気論』と17世紀長崎における西学理解 pp.396-407
清水浩子;須弥山説受容と須弥山儀 pp.408-420
小林博行;川辺信一の2枚の図 - 『周髀算経図解』考 pp.421-440
麥文彪・上田真啓;『仏国暦象編』におけるインド天文学について pp.441-457
辻本元博;伊能忠敬『山島方位記』に基づく19世紀初頭の日本附近の地磁気偏角 pp.458-482
梅林誠爾;「兩曜運旋略儀」について - 岩崎嘉孝「平天儀」、佐田介石「視實等象儀」との比較を通して pp.483-500


補として武田時昌氏の単著を3)として紹介しておこう。

3)術数学の思考-交叉する科学と占術<京大人文研東方学叢書;5>(2018.10.31、臨川書店)
目次:
はじめに
目次
序論 中国科学の新展開-術数学という研究領域 pp.007-024

第一部 術数学のパラダイム形成
第一章 陰陽五行説はいかに形成されたか pp.026-096
 第一節 無から有への万物生成論-中国的二元論 026-041
 第二節 五行と六徳、天道と人道-思孟学派の五行説 041-052
 第三節 刑徳を推す兵法-中国占術理論の起源 052-068
 第四節 天の六気、地の五行-五行説の初源的数理 068-080
 第五節 灸経から鍼経へ-漢代鍼灸革命への道 080-096
第二章 物類相感説と精誠の哲学 pp.097-158
 第一節 同類、同気の親和力-天人感応のメカニズム 097-105
 第二節 類推思考と不可知論-自然探求の方法論 105-122
 第三節 精誠、天を感動させるー技能者と賢妻の精通力 123-134
 第四節 王充の迷信批判と占術論-「気」の自然学 134-142
 第五節 王充の「気」の自然学 142-158

第二部 漢代思想革命の構造
第一章 原始儒家思想の脱構築 pp.160-258
 第一節 諸子百家から儒家独尊へ-思想空間の漢代的変容 160-169
 第二節 災異、讖緯と天文台-政治思想と天文暦数学 169-178
 第三節 老子と孔子の交錯-易の台頭と京氏易 178-193
 第四節 世紀末の予言と革命-王莽と光武帝のクーデター 194-209
第二章 漢代の終末論と緯書思想 pp.210-258
 第一節 秦漢帝国の改暦事業-易姓革命のサイエンス 210-217
 第二節 五星会聚の暦元説-顓頊暦の惑星運動論 217-232
 第三節 聖王出現の暦運サイクル-孟子から緯書へ 232-247
 第四節 天地開闢説と古代史の創造-緯書暦の数理構造 247-258

附録 術数学研究を振り返って(参考文献) pp.259-272

結びにかえて pp.273-278
 生きる知恵としてのサイエンス
 予知、予見と詭俗のあいだ


武田時昌氏の業績をこのように紹介してねぎらいとしたい。
ご苦労様でした。

# by nara-archaeol | 2020-04-13 20:43 | 東洋史(西洋史・世界史含む)